20150721日経産業新聞9面
ロボット開発ベンチャーのZMPは自動運転実験用の6軸小型センサーを開発した。400Gの加速度まで測定でき、重さ5グラムと小型化されている。
MEMSの波Ⅱでは、一般財団法人マイクロマシンセンターがマイクロナノ及び関連分野における内外の新聞等記事のタイトルとその分野(ラベル)を随時提供していきます。ブログ内のGoogle検索も設定されています。
→ 諸般の事情により、本コンテンツの更新は2016年6月にて終了しました!これまでの記事は継続してご利用いただけます。
なお、マイクロナノ産業を支援するための一般財団法人マイクロマシンセンターやMEMS協議会の産業交流活動状況については、従来通りMEMSの波(ブログニュース)から情報発信を行っていきます。
2015年7月21日火曜日
2015年7月20日月曜日
電流センサー事業拡大、過電流センサー開発進める、新規需要創出へ(アルプス電気)
20150720電波新聞3面
アルプス電気は電流センサー事業拡大に向け、過電流センサーの開発を進めている。同社は薄膜プロセス技術と磁性材料技術を融合し、コアレス構造により小型化を図っている。電流センサーの市場はエネルギーマネジメント、自動車、電力インフラなどだが、過電流センサーにより測定の高速化が測れるとしている。
アルプス電気は電流センサー事業拡大に向け、過電流センサーの開発を進めている。同社は薄膜プロセス技術と磁性材料技術を融合し、コアレス構造により小型化を図っている。電流センサーの市場はエネルギーマネジメント、自動車、電力インフラなどだが、過電流センサーにより測定の高速化が測れるとしている。
2015年7月14日火曜日
気圧センサー、世界最小、20センチの高低差判別(ローム)
20150714日経産業新聞8面
ロームは世界最小サイズ(2mm角、高さ1mm)で、20cmの高度さを検出できる気圧センサーを開発した。スマートフォンやウエアラブル機器への搭載を見込む。
ロームは世界最小サイズ(2mm角、高さ1mm)で、20cmの高度さを検出できる気圧センサーを開発した。スマートフォンやウエアラブル機器への搭載を見込む。
2015年7月10日金曜日
コンタクトで眼圧把握、緑内障患者向け、データを24時間収集(シード)
20150710日本経済新聞12面
シードは眼球の膨張を検出するセンサーを内蔵した検査用コンタクトレンズを発売する。レンズはスイスのベンチャー企業、センシメッド社が開発し、シリコン素材のレンズの中に歪みを検知するセンサーとデータを送るアンテナを組み込んでいる。測定データは目の周りに装着したアンテナが受信し、記録装置に転送する。緑内障は眼圧が高くなり、視神経に障害が出る病気で、眼圧を下げる点眼薬を使い治療する。本装置で24時間の継続的な測定が可能となる。
シードは眼球の膨張を検出するセンサーを内蔵した検査用コンタクトレンズを発売する。レンズはスイスのベンチャー企業、センシメッド社が開発し、シリコン素材のレンズの中に歪みを検知するセンサーとデータを送るアンテナを組み込んでいる。測定データは目の周りに装着したアンテナが受信し、記録装置に転送する。緑内障は眼圧が高くなり、視神経に障害が出る病気で、眼圧を下げる点眼薬を使い治療する。本装置で24時間の継続的な測定が可能となる。
2015年7月9日木曜日
センサー用「ひずみゲージ」、インフラ点検活用期待(ミネベア)
20150709日経産業新聞13面
ミネベアはセンサー用のひずみゲージを手がけている。構造は薄い樹脂の絶縁体に銅ニッケル合金等の金属線を貼り、外部の力で伸縮する金属線の電気抵抗値変化を捉える。外気温の変化を回避するため、力がかからないひずみゲージと接続し、温度変化分を相殺する構造を取っている。ひずみゲージは、ひずみを発生させる金属部材に接着して使用する。
ミネベアはセンサー用のひずみゲージを手がけている。構造は薄い樹脂の絶縁体に銅ニッケル合金等の金属線を貼り、外部の力で伸縮する金属線の電気抵抗値変化を捉える。外気温の変化を回避するため、力がかからないひずみゲージと接続し、温度変化分を相殺する構造を取っている。ひずみゲージは、ひずみを発生させる金属部材に接着して使用する。
面的な伸び検知、伸縮性歪みセンサー(バンドー化学)
20150709日刊工業新聞7面
バンドー化学は面的な伸びの大きさを検知できる伸縮性歪みセンサーを開発した。本体はゴム製、静電容量式で最大震度200%まで検出できる。企業の研究開発への活用を想定している。
バンドー化学は面的な伸びの大きさを検知できる伸縮性歪みセンサーを開発した。本体はゴム製、静電容量式で最大震度200%まで検出できる。企業の研究開発への活用を想定している。
登録:
投稿 (Atom)